お知らせ お知らせ

2016/09/04 小学生測量実習2
小学生測量実習2 その2
2016/09/04 小学生測量実習1
小学生測量実習1 私の所属する大阪土地家屋調査士会には、府下の各地に13の支部を設けています。
その13の各支部は、地域に根付いた独自の活動をしています。例えば府内各市が主催する登記
相談や境界問題の相談などでの市民ホールなどに出向いたり、、、

そんな中で、異色の取り組みを長年続けている支部もあります。
枚方市、守口市、寝屋川市、交野市、摂津市の土地家屋調査士が所属する「北河内支部」さんでは、
何年も前から小学生に対して測量実習をしておられます。

私は北河内支部所属ではないのですが、先日その測量実習にお邪魔して来ました。いやービックリ
しました。この測量実習、楽しい工夫満杯で、企画もすばらしく、実習を受ける小学生の生き生き
した顔、顔、顔。

簡単なアルバム風にしてました。ご覧ください。
2016/08/05 大学での授業風景
大学での授業風景 夏、真っ盛りの季節となり、世の中の小、中、高そして大学生は、夏休みに入ってい
ます。

さて、私の所属する大阪土地家屋調査士会は、例年府内のいくつかの私立大学に講師
を派遣し、新学期のの4月から夏休みまでの一学期間15週に渡って、不動産の表題
部登記に関する授業を行っています。
今年は、私も講師の一人として教壇に立ちました。私が受け持った授業科目は「土地
家屋調査士が実施する測量」。測量の授業ですからやはり数学は避けて通れません。
しかし正直言って、土地家屋調査士や測量士の資格を取ってからといもの、数学の勉
強なんてとんと御無沙汰しています。

『あー、久しぶりの数学ってうっとうしい』と、思いつつ、にわか勉強を重ねて、先
月授業に挑みました。授業では、測量機器(トランシット)の説明や測量方法(トラ
バース法)などを説明。
その後に簡単な数学を講義したあと、できるだけ多くの学生に、トランシットの操作
体験させる授業形式でした。

授業が終わったあと、学生から「出席票」という用紙にその日その日の授業の感想を
記入して提出させるのですが、この日の感想は他の週とは、学生の反応が全く違いま
した。道でよく見かける測量機器ですが、実際に覗く体験はめったにありません。学
生からは「貴重な体験ができた」「すごい技術に驚いた」など驚きの声が多く寄せら
れました。

正直、数学を含む内容を講義することに少々尻込みする気持ちもあったのですが、学
生からの率直な驚きの反応をみて、授業の準備に四苦八苦した甲斐があったなぁ、と
思いましたわ。
2016/07/01 吉田登記測量事務所オリジナルの「測量基準点」
吉田登記測量事務所オリジナルの「測量基準点」 私の、感謝するお客さまの中には、さまざまな方がおられます。
継続的に測量、登記のお仕事をいただくようになって、もう5~6年ほどになるので
すが、大阪市内から車で1時間ほどの位置にある、零弦あらたかな山深いところに存
する歴史的に高名なお寺さんもそのおひと方です。
お寺さんの所有する敷地は広大で、その広い広い山林を昭和50年代から、順次切り
開いてはお墓(霊園)敷地として開発し、今では大阪近郊では屈指の広々とした霊園、
霊場となっています。


ただ、このお寺さんにも悩みがあります。
法務局の公図を見ると、お寺が所有する広大な土地内には里道や水路が縦横に位置し
ているのです。また霊園敷地内には「溜め池」の地目で、地番のある土地もあるので
すが、その所有者はお寺名義ではなく、戸籍を追っても行方不明者です。

そもそも公図は、明治の初期から中期にかけて土地の税金(当時は地租と言いました)
徴収のための課税台帳の付属資料として作られました。きっとこのお寺さんの所有地
にも明治期には、人が山に出入りするための道(里道)や、下の田んぼへ通ずる農業
用水(水路)もあったのでしょう。そして、その水を一旦貯め置く池も存在していた
ことでしょう。ところが昭和50年頃には既に下に田んぼはなくなり、近辺道路が整
備されたために、わざわざ山合いを抜ける里道を往来する人も途絶えてしまいました。

現在では、ゴルフ場にしろ霊園にしろ開発行為を行う場合、その敷地内に役目を終え
ている里道や水路が存するなら、まず公用廃止と言って公のものではなくなったとの
手続きを経て、その里道、水路部分を国又は市町村から買い取る手続きを必須としま
す。しかし私のお客さまであるお寺さんは、開発時期が昭和50年代であったため、
その手続きをしないまま今日に至っています。

当然ですが、今、墓が整然と立ち並ぶ広大な霊場に身を置いて一帯を見渡しても、心
洗われる清々しい気持ちにはるものの、明治期に存した水路、里道、溜め池の位置は、
全く解りません。
そうです、お寺さんから私への依頼は、明治期に存し、現在も公図上は存する水路、
里道、そして溜め池の位置を確定する業務です。確定後、お寺さんはそれらの土地
を買収するのです。

現在、広大な霊場各所に吉田登記測量事務所オリジナルの「測量基準点」を設置し、
世界測地系座標管理を含めて測量作業の真っ最中です。

完了予定? うーん、今年中には・・・